コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

選手

  1. HOME
  2. 選手
2025年3月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 Nishida 指導者・リーダー

「評価されなくても、やり続ける意味」〜頑張ってきたからこそ心が折れそうになった日〜

信じてやってきた。でも報われなかった。そんな日が、私にもあった。 3年間、一つの会社と関わってきた。社員一人ひとりと向き合いながら、毎月のセッションを重ねてきた。「この人たちのために何ができるか」をいつも考えていた。 で […]

2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 Nishida 書籍

「チームのために自分ができること」 〜ある選手が気づいた大切なこと〜

サッカーの試合において、思うようにいかないことはよくあります。チームメイトの態度や試合の結果にイライラしたり、自分の力が発揮できずに落ち込んだりすることもあるでしょう。 先日のセッションで、ある選手がそんな悩みを打ち明け […]

2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 Nishida 指導者・リーダー

成功するチーム作りの秘訣とは?筑波大学蹴球部の事例に学ぶチームビルディング DAY1

「チームの雰囲気がなかなかまとまらない…」「リーダーとして、どうやってみんなを引っ張ればいいのか分からない…」 そんな悩みを抱えている方に、参考になる事例をご紹介します。 筑波大学蹴球部の新3年生幹部メンバーの挑戦 筑波 […]

2025年3月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月19日 Nishida 書籍

【成功事例】半年間のメンタルトレーニングで成長した高校サッカー選手の軌跡

「思い通りのプレーができない…」「ミスが怖くて積極的なプレーができない…」「目標に向けて頑張りたいけど、どうすればいいか分からない…」 もし、あなたがこんな悩みを抱えているなら、今回ご紹介する高校サッカー選手の事例が参考 […]

2025年3月15日 / 最終更新日時 : 2025年3月15日 Nishida 書籍

過干渉に負けないための3つのポイント

親や指導者の「もっとこうしろ」「あれはダメだ」といった細かい指示やアドバイスに、どう対応すればいいのか悩む選手は多いはずです。 そんなときに大切なのは、**「相手の気持ちを理解しつつ、自分の考えを伝える」**こと。ここで […]

2025年3月13日 / 最終更新日時 : 2025年3月13日 Nishida 書籍

迷ったときこそ「自分で決める」大切さ 〜サッカー選手の成長に必要なこと〜

「自分の選んだ道が正しいのか分からない…」「監督や親の意見に流されて、何が正解か分からなくなる…」 サッカーをしていると、こうした迷いや不安を感じることはありませんか? 実は、これはサッカー選手だけでなく、就活や人生の選 […]

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 Nishida 書籍

悩んだときは「話す」ことで気持ちが軽くなる 〜ひとりで抱え込まないためのヒント〜

「失敗が続いて自信がなくなった…」「親や仲間にどう思われているか不安…」 こんな悩みがあるとき、つい自分の中だけで抱え込んでしまうことってありますよね。 でも、そんなときこそ試してほしいのが、「誰かに話すこと」です。 🔹 […]

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 Nishida 書籍

目標達成のための「行動の習慣化」 〜小さな積み重ねが大きな結果を生む〜

「大会で優勝したい!」「もっと自信をつけたい!」 こうした目標を持って努力していても、思うように結果が出ないと感じることがありますよね。 実は、目標を達成できるかどうかは、「行動の習慣化」がカギになります。 🔹 なぜ「習 […]

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 Nishida 書籍

親の過干渉に悩む選手へ 〜「カーリングペアレント」との向き合い方〜

「試合前に親があれこれ言ってきて集中できなかった…」「もっと自分を信じて見守ってほしいのに…」 親が応援してくれるのは嬉しいけれど、試合前や大事な場面での干渉がストレスになること、ありますよね。 実は、こうした親の行動に […]

2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 Nishida 書籍

試合中にネガティブになった時の切り替え方

「ミスした…」「流れが悪い…」試合中にこんな気持ちになること、ありますよね。 でも、そんなときこそ大切なのは、「今できること」に集中することです。 🔹 ポイントは “次の1プレー” に意識を向けること ネガティブな気持ち […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

前十字靭帯を2度負傷した選手に、指導者はどう寄り添うべきか

2025年10月15日

自責の念から感謝へ ― 選手のメンタルを支える指導者の視点

2025年10月15日

トップダウンからファシリテーターへ──リーダーシップ転換がチームを変える

2025年10月15日

バランス思考で選手の意思決定を支える

2025年10月13日

指導者向け勉強会「コーチングラボ」実践レポート③

2025年10月12日

文化は戦略を朝食に食べる|大学サッカーチームの現場から学んだこと

2025年10月6日

選手の主体性を引き出すコーチングメソッド

2025年9月25日

主体性と自主性の違いがチームを変える

2025年9月23日

【第2回】実践編:価値観を基盤にした未来像を描く

2025年9月22日

【第1回】理論編:セルフイメージが目標達成を決める

2025年9月22日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 前十字靭帯を2度負傷した選手に、指導者はどう寄り添うべきか
  • 自責の念から感謝へ ― 選手のメンタルを支える指導者の視点
  • トップダウンからファシリテーターへ──リーダーシップ転換がチームを変える
  • バランス思考で選手の意思決定を支える
  • 指導者向け勉強会「コーチングラボ」実践レポート③

Recent Comments

  1. 【グループセッションDAY2】「ミスや失点後の立て直し方」を筑波大学蹴球部と探る! に 鈴木理太 より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  5. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より

Archives

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP