コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

選手

  1. HOME
  2. 選手
2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 Nishida 選手

ポジティブ思考でパフォーマンスUP

ポジティブ思考とは、ただ楽観的になることではありません。 困難や失敗をどう捉え、次にどう活かすかを考える”前向きな姿勢”のことです。 ポジティブに考えることで、心に余裕ができ、集中力や粘り強さも高 […]

2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 Nishida 選手

リラクゼーションと呼吸法

大事な試合の前に緊張を感じることはありませんか?大事な場面でリラックスするためには、簡単な「腹式呼吸」を試してみましょう。以下の方法を実践してみてください。 実例: クリスティアーノ・ロナウド世界的なサッカースター、クリ […]

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月12日 Nishida 選手

誰も見ていないときの行動が自己肯定感を高める

最近、よく行くカフェの近くの美容室で、お客さんを見送るときに美容師さんが外まで出て深くお辞儀をしているのを見かけました。その姿を見て、「どうしてこんなに丁寧にするんだろう?」と考えました。 「品質とは、誰も見ていないとき […]

2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 Nishida 選手

三苫薫選手のリラックスするルーティンとは?

サッカーの試合前や試合中に感じるプレッシャーや緊張を和らげるために、プロの選手たちはそれぞれのリラックス法を持っています。三苫薫選手もその一人で、彼が取り入れているリラックスするルーティンは、彼のメンタル面を整え、最高の […]

2024年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 Nishida 選手

ネガティブな感情をどうコントロールする?有名選手の事例から学ぶ

サッカーをしていると、メンバーから外されたり、試合でミスをしてしまったりすることがあります。その時、気持ちが落ち込んでしまうのは自然なことですが、そのままでは次のプレーに影響が出てしまうかもしれません。 では、ネガティブ […]

2024年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月28日 Nishida 選手

上達を左右する2つの脳状態

脳には「ポジティブな脳状態」と「ネガティブな脳状態」があり、これがプレー中のパフォーマンスに大きく影響します。 ポジティブな脳状態では、リラックスして集中力が高まり、ミスをしてもすぐに立ち直れます。リオネル・メッシ選手も […]

2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 Nishida 保護者

サッカー育成年代の指導者に知って欲しい「本田ノート」と「成長にこだわれ」の教え

サッカー日本代表の本田圭佑選手が小学校時代から続けてきた「本田ノート」。これは彼のメンタル面を支え、成長を促す大きなツールとなりました。今回は、このノートをスポーツ心理学の観点から検証するとともに、本田選手の名言「成功に […]

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 Nishida 指導者・リーダー

夢や目標の言語化はなぜ重要なのか?

今日は、夢や目標を達成するために目標の言語化がなぜ重要なのか、その理由についてお話ししたいと思います。 多くの人が夢や目標を抱きますが、それを達成するための一歩として目標を具体的に言語化することは、非常に重要です。ハーバ […]

2023年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月27日 Nishida 選手

スランプから脱した選手のメンタリティの変化

ある選手は周りからの期待と実際のパフォーマンスのギャップに悩み、重圧とストレスで毎日苦しい時期を過ごしました。 彼は以前、外部からの期待に応えるために自己に厳しい評価を下す傾向がありました。その理想や目標に到達できなかっ […]

2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 Nishida 保護者

いつもポジティブな選手の口癖トップ5

指導者として、育成年代のサッカー選手が常にポジティブな態度を持つことの重要性を強調するために、彼らが使うであろう口癖トップ5を紹介します。これらの言葉やフレーズは、選手たちのメンタル面を強化し、プレーへの集中力を高めます […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

2025年8月25日

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

2025年8月25日

秋に向けてのチームづくり

2025年8月23日

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

2025年8月22日

名将に共通する土台「課題の分離」とは

2025年8月20日

選手の「変化の瞬間」を見逃すな ~自発性と感謝が育つプロセス~

2025年8月19日

名将に共通する土台「中核3条件」とは

2025年8月18日

選手の「自分責め」はどこから来るのか?〜インナーペアレントという視点から〜

2025年8月6日

「任せる勇気」がチームを変える──指導者としての葛藤と成長のリアル

2025年8月4日

「定着」から「飛躍」へ──ある大学生プレーヤーの半年振り返りと成長計画

2025年8月4日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか
  • 指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性
  • 秋に向けてのチームづくり
  •  受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~
  • 名将に共通する土台「課題の分離」とは

Recent Comments

  1. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より
  5. 幸せな人間関係を築くためのコミュニケーション に Nishida より

Archives

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP