コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

2025年9月

  1. HOME
  2. 2025年9月
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月29日 Nishida 指導者・リーダー

選手の主体性を引き出すコーチングメソッド

■セッションのビフォー:停滞感と後悔 今回取り上げるのは、とある大学サッカー選手とのセッション事例です。シーズン序盤に怪我を負い、満足な出場機会を得られなかった彼は「やれることをやっていなかった」と振り返っていました。目 […]

2025年9月23日 / 最終更新日時 : 2025年9月23日 Nishida 指導者・リーダー

主体性と自主性の違いがチームを変える

―コーチングラボつくばDAY5より― はじめに サッカーの現場ではよく「主体性を育てよう」「自主性を大事にしよう」という言葉が使われます。しかし、この2つの違いを明確に説明できる指導者は意外と少ないのではないでしょうか。 […]

2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 Nishida 指導者・リーダー

【第2回】実践編:価値観を基盤にした未来像を描く

「一番嬉しかった瞬間」を思い出すワーク セルフイメージを変えるには、ただ「こうなりたい」と願うだけでは不十分です。その土台になるのが「自分の価値観」。 今回のワークでは、まず選手たちに 「サッカーで一番嬉しかった瞬間」 […]

2025年9月22日 / 最終更新日時 : 2025年9月22日 Nishida 指導者・リーダー

【第1回】理論編:セルフイメージが目標達成を決める

セルフイメージとは何か 「セルフイメージ」とは、簡単に言えば「自分が自分をどう認識しているか」です。「自分はプレッシャーに弱いタイプだ」「自分は勝負どころで力を発揮できる」こうした“自分像”が、無意識のうちに日々の選択や […]

2025年9月21日 / 最終更新日時 : 2025年9月21日 Nishida 指導者・リーダー

指導者の変化がチームを変える ― コーチングラボの学びから

ある指導者向けセミナーで「チーム変革と自己変革」「信頼関係と対等な関わり」というテーマを取り上げました。そこでは、多くの指導者が共感し、具体的な事例や気づきが共有されました。本記事では、その中からいくつかの印象的な学びを […]

2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 Nishida 書籍

サッカー指導者のための学び

――選手の自発性と「共同体感覚」をどう育むか―― 1. 一ヶ月での変化が示すもの ある大学サッカー部員が、ケガやブランクから復帰する過程で気づいたことがあります。それは「頑張れば一ヶ月でここまで来れる」という実感でした。 […]

2025年9月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月16日 Nishida 指導者・リーダー

日常の積み重ねが選手を変える 〜成果と課題の振り返りから学ぶこと〜

ある大学サッカー部の選手との振り返りセッションから、指導者にとって学びの多い示唆がありました。今回はその内容をもとに、「日常の過ごし方がどのように選手の成長や課題克服につながるのか」を考えてみたいと思います。 成果:攻撃 […]

2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 Nishida 指導者・リーダー

「一番嬉しかった瞬間」から始まる指導の軸

先日のセッションで、参加者の皆さんにこんな問いかけをしました。――「これまでの指導で一番嬉しかった瞬間は?」 あるコーチは、息子さんが試合でゴールを決めた瞬間を語りました。掘り下げていくと、その喜びは「得点」そのものでは […]

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 Nishida 指導者・リーダー

【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜

今回は、サッカー指導者としての「人間力」を深め、選手からの信頼を一段と高めるヒントをお届けします。 テーマは【シャドーの統合】──ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、これは心理学者ユングが提唱した「自己実現」の中核 […]

2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 Nishida 指導者・リーダー

コーチングラボ事前説明会レポート

〜指導者自身の変化が、選手の未来を変える〜 先日、新しい取り組みとして始まる「コーチングラボ」の事前説明会がオンラインで行われました。このプログラムは、従来の一方通行の指導から、対話を通じて選手の主体性や創造性を引き出す […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

セルフイメージと習慣化が選手の成長を左右する

2025年10月20日

選手の成長を支える「自分で決める力」

2025年10月20日

新しい環境に適応する力が、指導者を成長させる

2025年10月20日

前十字靭帯を2度負傷した選手に、指導者はどう寄り添うべきか

2025年10月15日

自責の念から感謝へ ― 選手のメンタルを支える指導者の視点

2025年10月15日

トップダウンからファシリテーターへ──リーダーシップ転換がチームを変える

2025年10月15日

バランス思考で選手の意思決定を支える

2025年10月13日

指導者向け勉強会「コーチングラボ」実践レポート③

2025年10月12日

文化は戦略を朝食に食べる|大学サッカーチームの現場から学んだこと

2025年10月6日

選手の主体性を引き出すコーチングメソッド

2025年9月25日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • セルフイメージと習慣化が選手の成長を左右する
  • 選手の成長を支える「自分で決める力」
  • 新しい環境に適応する力が、指導者を成長させる
  • 前十字靭帯を2度負傷した選手に、指導者はどう寄り添うべきか
  • 自責の念から感謝へ ― 選手のメンタルを支える指導者の視点

Recent Comments

  1. 【グループセッションDAY2】「ミスや失点後の立て直し方」を筑波大学蹴球部と探る! に 鈴木理太 より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  5. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より

Archives

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP