コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

2025年6月

  1. HOME
  2. 2025年6月
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 Nishida 書籍

「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント

今回は、サッカーをしているみんなに「動機(どうき)」の大切さについて話したいと思います。これは「なんのために頑張ってるのか?」という“心のエンジン”の話です。 「もっと上手くなりたい!」でも、なんでそう思うの? たとえば […]

2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 Nishida 保護者

子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

先日、「子どものやる気と自信を引き出すコミュニケーション」をテーマに、保護者の皆さん向けのオンライン講演を開催しました。子育てに正解はありませんが、心が通う関わり方には“コツ”があります。今回はそのエッセンスを、ブログで […]

2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 Nishida 書籍

【心理的免疫って何?】「ミスから切り替えられない」自分を変えたいサッカー選手へ

サッカー選手として、こんな経験はありませんか? 先日、あるサッカー部のグループセッションで、こんな悩みを持つ選手たちと話し合いました。テーマは「心理的免疫システム」と「自己対話」。選手たちが自分と向き合い、仲間の意見に耳 […]

2025年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 Nishida 指導者・リーダー

「子どもたちの心に火をつける関わり方」〜あるコーチングセッションからの学び〜

先日、ある小学生サッカーチームのコーチ陣とのグループセッション( DAY3)を実施しました。テーマは「行動指針を言語化する」。その場には、日々子どもたちと向き合いながら悩み、工夫を続けているコーチの皆さんが参加してくれま […]

2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 Nishida 指導者・リーダー

指導者のための感情対処法:感情のボールを受け取らない

サッカーの指導現場では、時に選手や保護者、あるいはスタッフから、思いもよらない“強い言葉”や“理不尽な要求”を受けることがあります。 もちろん建設的な意見もありますが、なかには明らかに感情をぶつけているだけのような言動も […]

2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 Nishida Uncategorized

「チームのために」を行動で示す男の決意

ある大学サッカー部の選手との1on1セッションで、印象的な言葉がありました。 「4年生としての姿勢を、自分のプレーで見せたい。」 新チームのスタートから2ヶ月。彼は最上級生としての責任と向き合いながら、自分なりの“リーダ […]

2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 Nishida 書籍

ケガの時期にこそ、自分と向き合うチャンスがある

「怪我をしてサッカーから少し離れた生活をしている。」 ある大学サッカー部の選手とのセッションで、そんな近況を聞きました。 今シーズンは怪我で出遅れ、気づけばサッカーへの優先度が以前よりも下がっている。就職活動や家族との時 […]

2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 Nishida 書籍

「プロを目指す」から「今を楽しむ」へ――ある大学サッカー選手の心のシフト

ある大学サッカー部の選手が、メンタルコーチとの対話の中で、大きな心の変化を語ってくれました。今回はその内容をご紹介します。きっと、今を戦うすべてのアスリートに響くメッセージになるはずです。 ◆プロになることがすべてだった […]

2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 Nishida 指導者・リーダー

「怪我」を転機に、自分を問い直したある選手の話

ある大学生アスリートが大きな怪我を負い、復帰まで半年以上を要する手術を決意しました。彼はプレイヤーとして戻るかどうかを含めて、この夏「一度サッカーから離れる」という選択をしたのです。 指導者として、選手がこうした「離脱」 […]

2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 Nishida 指導者・リーダー

問題は“技術”より“視野”だった

あるサッカー選手が、ここ最近の自身のプレーに違和感を覚えはじめました。「以前は自然にできていたことが、今はなんだかうまくいかない」──そんな漠然とした感覚から、自分の課題と真剣に向き合うようになりました。 ◆ 問題は“技 […]

最近の投稿

【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜

2025年9月9日

コーチングラボ事前説明会レポート

2025年9月8日

チームの成長を導く「素直さ」の力

2025年9月7日

「主体性を育む指導の秘訣」〜筑波大学・小井土監督のリアルストーリー〜

2025年9月5日

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

2025年8月25日

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

2025年8月25日

秋に向けてのチームづくり

2025年8月23日

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

2025年8月22日

名将に共通する土台「課題の分離」とは

2025年8月20日

選手の「変化の瞬間」を見逃すな ~自発性と感謝が育つプロセス~

2025年8月19日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜
  • コーチングラボ事前説明会レポート
  • チームの成長を導く「素直さ」の力
  • 「主体性を育む指導の秘訣」〜筑波大学・小井土監督のリアルストーリー〜
  • 怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

Recent Comments

  1. 【グループセッションDAY2】「ミスや失点後の立て直し方」を筑波大学蹴球部と探る! に 鈴木理太 より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  5. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より

Archives

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP