選手が“大事な試合で考えすぎる”根本原因と、価値観コーチングが効く理由

今日は、指導者の方がよく悩む
「大事な試合ほど考えすぎてしまう選手」
が、なぜ価値観コーチングで改善するのか――


そしてどう行動に落とし込むのか――を、

ひとつの実例をもとに分かりやすくお伝えします。


【なぜ大事な試合ほど“考えすぎる”のか?】

結論から言うと、
判断の基準(=価値観)が曖昧だから です。

この状態は、ちょうど


【目的地を設定していない“カーナビ”と同じです】

目的地がセットされていないカーナビは、

  • どの道に進めばいいか分からない
  • 周りの車の動きに振り回される
  • ちょっと道を外れると不安になる
  • 渋滞すると「このままでいいのか?」と焦る

つまり、
判断の軸がないために、全部が気になり、情報過多で疲れる。

ところが目的地(=価値観)が決まると、

  • 道に迷わない
  • 周りの車にぶれない
  • 渋滞しても落ち着いて対応できる
  • “今何をすればいいか”が瞬時に分かる

これとまったく同じことが、選手の頭の中でも起きます。


【実例:選手Aのケース】

▼悩み

「大事な試合前になると、ミスしたら…替えられたら…って考えすぎて集中できない」

まず私はこう聞きました。

「どんな“余計なこと”が浮かぶ?」

A:

  • ミスしたらどうしよう
  • 替えられたらどうしよう
  • 負けたらどうしよう

完全に“目的地なしカーナビ状態”です。


【価値観を質問で引き出す】

「これまでのサッカーで、一番影響を受けた人は?」

A:

「兄です。ずっと憧れてきました。」

「兄のどんなところに憧れたの?」

A:

  • 努力を続ける
  • 仲間を大切にする
  • 集中力が高い

ここから価値観の原石が出てきます。


【本人の言葉から価値観をまとめる】

私:
「じゃあ、その中で“あなたが最も大事にしたいこと”は?」

A:

「努力し続ける姿勢(プロセスを大切にしたい)」
「仲間とつながる気持ち(チームワーク)」
「余計なことを考えず“今”に集中したい(集中)」

こうして 価値観=目的地 が明確になりました。


【価値観→行動(すべて本人発)】

ここからが一番重要です。

私はこう尋ねました。

「その価値観を“試合中の行動”にするとしたら?」

Aは自分でこう答えました。


価値観①:プロセス(努力を続ける姿勢)

A:

「ミスした瞬間に、もう一度“自分の基本プレー”に戻ることです。」

→ 行動:
ミス直後、“基本プレー1つ”を必ず実行する
例:

  • DFなら「まず体を寄せる」
  • MFなら「2タッチで前を向く」

“努力を積む姿勢の具体化”です。


価値観②:チームワーク

A:

「仲間とつながり続けたいので、声の役割を1つ決めたいです。」

→ 行動(より具体化):
試合中の「言葉の役割」を決める

例:

  • 味方がミスした時
    • 「気にしない、次いこう!」
    • 「まだ全然いけるよ!」

「声を出す」ではなく
“どのシーンで/どの言葉を/誰にかけるか” を決めることで具体化します。


価値観③:集中

A:

「迷って判断が遅れるので…3秒以内に決めたい。」

→ 行動:
判断は3秒以内で終えるルールを自分に課す

これで迷いがなくなります。


【なぜこれで“大事な試合の考えすぎ”が止まるのか?】

✔ 理由①:迷った時の “戻る場所” がはっきりする

価値観が整理されると、
不安が出ても 「自分はこれを大事にするんだ」 と行動の基準がすぐに思い出せます。

例)

  • 「ミスしたらどうしよう…」
     → “プロセス重視” → 基本プレーに戻る
  • 「替えられたらどうしよう…」
     → “チームワーク” → 仲間とつながる声を出す

不安が浮かんでも、すぐ“やること”が決まるようになります。


✔ 理由②:行動が決まると、迷いが入り込む隙間がなくなる

価値観に合わせてやるべき行動がひとつ決まると、
余計なことを考える時間が消えます。

  • ミス後は「次の1プレー」
  • 集中したい時は「3秒で判断」
  • チームワークなら「この声をかける」

行動が決まると頭の余白が減る → 雑念が入りにくくなる。


✔ 理由③:自分で決めた行動だから、本番でも戻れる

コーチに与えられた行動ではなく、
“自分の言葉で決めた行動” なので緊張しても忘れにくい。

そして、気持ちが揺れた瞬間に自分で気づける(=メタ認知)ため、
またすぐに自分の行動へ戻ることができます。


【実際の変化】

この流れを整えたことで、選手Aにはこんな変化が起きました。

  • ミス後の切り替えが明らかに速くなる
  • 判断がブレず、シンプルで安定する
  • 大事な試合でも“普段と同じ集中”ができるようになる

価値観(目的地)が決まり、
行動(ルート)が明確になったことで、
プレッシャーの中でも迷いが激減したケースです。


【指導者の皆さんへ】

オフシーズン、または新チームが始まるこの時期は、
選手の“価値観の目的地設定”に最適なタイミング です。


【価値観を引き出すための5ステップワーク】

そのままコピーして使えます。

① 悩みや迷いを聞く

・最近のプレーで気になっていることは?
・どんな場面で迷う?

② 影響を受けた人物を聞く

・誰に憧れてきた?
・どんな部分に惹かれた?

③ 価値観の言語化

・その中であなたが最も大事にしたいことは?

④ 行動への落とし込み(本人が答える)

・その価値観を行動で表すなら?
・明日すぐできる1つは?

⑤ メタ認知の確認

・気持ちが揺れた時、どう気づく?
・気づいたらどの行動に戻る?


■最後に

選手が迷うのは、
“メンタルの弱さ”ではありません。

ただ 目的地(価値観)が設定されていないだけ。

価値観が明確になれば、
大事な試合でもプレーが揺れなくなります。

ぜひ、チームの新しいスタートのタイミングで
価値観を引き出すワークを実施してみてください。

ご質問やご相談は、いつでも遠慮なくどうぞ。
指導者の皆さんと一緒に、選手の未来を創っていければ嬉しいです。


📩 無料メルマガのご案内
「選手の主体性を伸ばす無料メルマガ」では、
✔ 日々の指導に使える“問いかけのコツ”
✔ チームを成長させる“対話のヒント”
を毎週お届けしています。
👉 登録はこちら:https://1b0e527676e.benchmarkpages.com/nishida-merumaga

📕 電子書籍のご紹介
①『選手が自ら考え、やる気に満ちる! サッカー指導者のためのメンタルコーチング』
👉 https://www.amazon.co.jp/dp/B0FVWJRPXD

②『ゾーンに入る習慣力』
👉 https://tinyurl.com/5c89frb5

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA