指導者こそ“年末に立ち止まる時間”が必要な理由|一年を「漢字一文字」で振り返るワーク

年末は、多くのチームで大会やリーグ戦が一区切りとなり、
来季に向けた準備が始まるタイミングでもあります。

選手が成長を振り返る時期であると同時に、
実は指導者にとっても、立ち止まる絶好の機会です。

日々の指導に全力を注いでいると、
自分自身の感情や成長が置き去りになりがちです。
しかし、指導者の在り方が整うことは、
チーム文化・選手のメンタル・選手の姿勢すべてに影響します。

そこで今回は、私が選手たちと実際に行っている
「一年を漢字一文字で振り返るワーク」を紹介しながら、
指導者が年末に取り組むべき“内省の方法”をお伝えします。


■ 一年を「漢字一文字」で表す──選手たちの事例

先日、大学生の選手たちと1年を振り返るワークを行いました。
その中で特に印象的だった漢字をご紹介します。

●「痛」

怪我による数ヶ月の離脱。
悔しさの中で芽生えた“覚悟”がこの一文字に込められていました。

●「美」

ラストイヤーを“美しく締めたい”。
結果だけでなく、プロセスへの責任感が見えた言葉でした。

●「半」

途中で諦めかけた経験から、
「来年は中途半端にしない」という誓い。

●「質」

量から質へ。
トレーニングや試合の捉え方が一段レベルアップした瞬間でした。

どの一文字の裏側にも、
それぞれの選手の強い感情と“個別の成長物語”があります。

そして、このワークは選手だけでなく、
指導者自身にとっても大きな意味を持ちます。


■ 指導者こそ「感情の棚卸し」が必要

日々の指導の中には、次のような瞬間があるはずです。

  • 選手の変化に心を打たれた日
  • 理想と現実のギャップに苦しんだ試合
  • チームとして一体感が生まれた瞬間
  • 指導者として成長を感じた場面

こうした出来事は、時間とともに流れ去りやすく、
「気がついたら年だけが変わっている」ということも少なくありません。

だからこそ、
1月〜11月をざっと振り返りながら「感情が動いた出来事」を書き出すことをおすすめします。

大切なのは“出来事”よりも“あなたの心がどう動いたか”。
そこに、来年のテーマが隠れています。


■ メンタルコーチとしての私自身の「一年の一文字」

この記事を書いている私自身も、
毎年このワークを必ず行っています。

2025年の私の一文字は 「整」 でした。
環境・心・習慣を整えることに力を注いだ一年だったからです。

そして2026年のテーマは 「広」
整えた基盤から、想いやノウハウを多くの指導者や選手へ広げていく年にしたいと思っています。

このように、自分自身の在り方を一文字に落とすことで、
一年の方向性が自然と定まっていきます。


■ 来年のテーマは決まっていますか?

“目的地”が曖昧なままだと、
一年はあっという間に過ぎていきます。

逆に目的地が明確になると、
指導方針、選手への声かけ、練習の組み立て方まで整い始めます。

ぜひ、あなたの一年も一文字で表現してみてください。

あなたの来年の一文字は何ですか?


■ 年末年始だけの「無料30分オンラインコーチング」のご案内(希望者のみ)

最近、指導者の方々から
「自分の振り返りを言語化したい」
「チームづくりの方向性を整理したい」
という相談が増えています。

そこで、年末年始に限り、
無料の30分オンラインコーチングを数名限定で受け付けます。

内容は以下から選べます。

  • 一年間の振り返りと来年のテーマ設定
  • 漢字一文字ワークの実践サポート
  • 選手のメンタル・チーム運営の相談

※枠が埋まり次第、締め切らせていただきます。
※2回目以降は通常料金(30分5,000円)となります。

ご希望の方は、お問い合わせフォームまたはLINEよりご連絡ください。


■ おわりに

一年間、現場で戦い続けた指導者の皆さんへ心から敬意を込めて。
来年が、あなたにとっても、選手にとっても、
実りある一年になりますように。


📩 無料メルマガのご案内
「選手の主体性を伸ばす無料メルマガ」では、
✔ 日々の指導に使える“問いかけのコツ”
✔ チームを成長させる“対話のヒント”
を毎週お届けしています。
👉 登録はこちら:https://1b0e527676e.benchmarkpages.com/nishida-merumaga

📕 電子書籍のご紹介
①『選手が自ら考え、やる気に満ちる! サッカー指導者のためのメンタルコーチング』
👉 https://www.amazon.co.jp/dp/B0FVWJRPXD

②『ゾーンに入る習慣力』
👉 https://tinyurl.com/5c89frb5

Follow me!

follow us in feedly

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA