コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

2025年8月

  1. HOME
  2. 2025年8月
2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 Nishida 指導者・リーダー

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

大会を控えたチームにとって、怪我や選手層の変化は避けて通れないテーマです。復帰した選手をどう扱うのか。出場機会を減らされた選手のモチベーションをどう支えるのか。現場にいる指導者なら、誰もが一度は悩んだことがあるのではない […]

2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 Nishida 指導者・リーダー

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

選手のやる気と現状 あるグループセッションでは、参加者が「やる気度」を5点満点で自己評価し、近況を共有しました。ある選手は復帰後に30分間試合に出場できた喜びを語り、「やっぱりサッカーは楽しい」と感じたと話しました。また […]

2025年8月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月23日 Nishida 指導者・リーダー

秋に向けてのチームづくり

―主体性を育むメンタルコーチングセッションの実践報告― 夏の振り返りと「色」で表す心の状態 先日のメンタルコーチングセッションでは、夏の活動を振り返りつつ、秋に向けた計画づくりを行いました。参加者はまず「自分の心の状態を […]

2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 Nishida 指導者・リーダー

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

「受験が近いので部活をやめます」 皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。親御さんも、そして時には私たち指導者も「勉強が最優先」と考えがちです。 でも、もしその判断が、選手の将来にとって本当に最良の選択なので […]

2025年8月20日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 Nishida 書籍

名将に共通する土台「課題の分離」とは

前回ご紹介した「中核3条件」に続いて、名将に共通するもうひとつの土台があります。それが―― 課題の分離(役割の整理) です。 アドラー心理学の重要な原則で、「それを放っておいたときに一番困る人」が、その課題の持ち主だと考 […]

2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 Nishida 指導者・リーダー

選手の「変化の瞬間」を見逃すな ~自発性と感謝が育つプロセス~

はじめに サッカー選手の育成において、私たち指導者は技術や戦術だけでなく、「人」としての成長にも寄り添う必要があります。今回は、ある大学生アスリートの体験談から、選手がどのようにして「自発性」と「感謝」の気持ちを育んでい […]

2025年8月18日 / 最終更新日時 : 2025年8月18日 Nishida 指導者・リーダー

名将に共通する土台「中核3条件」とは

こんな悩み、ありませんか? 育成年代の選手にとって、「主体性」は才能や技術と同じくらい大切な力です。 そしてその主体性は、指導者の関わり方で大きく変わります。 そして驚くことに、その主体性は指導者の関わり方次第で大きく変 […]

2025年8月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月6日 Nishida 指導者・リーダー

選手の「自分責め」はどこから来るのか?〜インナーペアレントという視点から〜

先日行ったZoomセッションで、ある大学生アスリートとの対話が心に残りました。彼は怪我から復帰し、就職活動にも取り組んでいる真っ只中。そんな中で、こんな悩みを口にしました。 「自分に厳しくしすぎてしまう。もっとやれたはず […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 Nishida 指導者・リーダー

「任せる勇気」がチームを変える──指導者としての葛藤と成長のリアル

今日は、サッカー指導者であるTコーチとのやり取りをもとに、「チームを育てる指導者自身の成長」について考えてみたいと思います。 1|夏休みの活動と振り返り:現場でのリアルな葛藤 夏休み中も、Tコーチは選手たちの成長を支える […]

2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年8月4日 Nishida 指導者・リーダー

「定着」から「飛躍」へ──ある大学生プレーヤーの半年振り返りと成長計画

今回は、大学サッカーのトップチームに定着しつつある一人のA選手とのセッション内容をもとに、「選手の中長期的な成長を支えるコーチング」について考えてみたいと思います。 ◆ 4ヶ月の努力を振り返る:「継続できた」ことが自信に […]

最近の投稿

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

2025年8月25日

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

2025年8月25日

秋に向けてのチームづくり

2025年8月23日

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

2025年8月22日

名将に共通する土台「課題の分離」とは

2025年8月20日

選手の「変化の瞬間」を見逃すな ~自発性と感謝が育つプロセス~

2025年8月19日

名将に共通する土台「中核3条件」とは

2025年8月18日

選手の「自分責め」はどこから来るのか?〜インナーペアレントという視点から〜

2025年8月6日

「任せる勇気」がチームを変える──指導者としての葛藤と成長のリアル

2025年8月4日

「定着」から「飛躍」へ──ある大学生プレーヤーの半年振り返りと成長計画

2025年8月4日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか
  • 指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性
  • 秋に向けてのチームづくり
  •  受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~
  • 名将に共通する土台「課題の分離」とは

Recent Comments

  1. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より
  5. 幸せな人間関係を築くためのコミュニケーション に Nishida より

Archives

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP