コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

保護者

  1. HOME
  2. 保護者
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年11月4日 Nishida 保護者

子どもの自己肯定感を下げる言葉がけ、上げる言葉がけ

子どもが期待通りの結果を得られなかった場合、保護者や指導者の方々がどのように接するかは非常に重要です。今回はテストで悪い点数を取った場合の保護者の言葉がけについて具体的な例を見ながら考えていきましょう。 悪い例: 脅す […]

2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 Nishida 保護者

個性豊かな子どもを育てるには

本当の自己実現と個性豊かさ 多くの人は、他人からの評価に基づいて行動し、他人に嫌われないために、また好かれるためにある特定の行動をとりがちです。このような行動は、本当の自己実現や個性豊かさとは異なり、他人の期待に従った行 […]

2023年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

育成年代に大切なこと:一体感と人間的成長

先日、Bチームの高校3年生が最後の試合を終え、彼らの保護者から感謝のメッセージが届きました。このメッセージから得られるメンタルコーチとしての学びを共有したいと思います。 この感謝のメッセージには、雨の中での試合で、Aチー […]

2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

選手の自己肯定感を高める方法

自己肯定感は、選手がメンタルの安定や良好な人間関係を築き、幸せな人生を送るためのカギを握ります。指導者や保護者として、選手の自己肯定感を高めるためにどのようなアプローチを取れるかご紹介します。 1. 肯定的な言葉を使う […]

2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

言葉の力:否定語と肯定語の使い方

もし、小学校の先生が授業前に生徒に注意を促す際、どちらのアプローチが効果的でしょうか? パターン①:否定語 先生「周りとしゃべらない、後ろを見ない!」 パターン②:肯定語 先生「言葉を止めて、前を見なさい!」 実は、否定 […]

2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

非言語コミュニケーションの重要性

コミュニケーションは、言葉だけでなく、非言語的な要素も含みます。相手に伝えたいことが受け入れられ、行動に移されるためには、非言語コミュニケーションが非常に重要です。そして、信頼関係はその基盤となります。 信頼される指導者 […]

2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

自己肯定感向上のためのアプローチ

自己肯定感が低いと、人からの評価に過度に気になり、他人との意見の違いや対立を恐れ、自己評価が低くなることがあります。では、自己肯定感を高めるためにどのようなアプローチが有効でしょうか? 1. コントロールできることとでき […]

2023年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

森保監督に学ぶコミュニケーション術

森保監督は、サッカー日本代表の現監督であり、コミュニケーションにおいて優れた手腕を持つ指導者です。この記事では、サッカー日本代表森保監督のコミュニケーション術に焦点を当て、3つのこだわりを紹介します。 1. 選手への気配 […]

2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 Nishida 保護者

「自己決定能力を高める」ための関わり方

本日のテーマは、幸福感と自己肯定感を高めるための「自己決定能力」に焦点を当てた関わり方です。自己決定能力が高まることで、人生の満足度や幸福感が向上することが研究で示されています。 1. 自己決定能力とは何か? 2. 自己 […]

2023年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者

感情をコントロールして成功へ!メタ認知力向上の秘訣

成功を収める選手とそうでない選手の違いは、自分の感情をコントロールできるかどうかにあること、知っていましたか?本記事では、自己決定能力を高め、感情をコントロールするメタ認知力の重要性についてお話しします。また、メタ認知力 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

最近の投稿

感情をコントロールする力〜イチローから学ぶ、試合で勝つための心の技術〜

2025年7月4日

怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語

2025年7月1日

スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること

2025年7月1日

「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント

2025年6月24日

子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

2025年6月19日

【心理的免疫って何?】「ミスから切り替えられない」自分を変えたいサッカー選手へ

2025年6月16日

「子どもたちの心に火をつける関わり方」〜あるコーチングセッションからの学び〜

2025年6月16日

指導者のための感情対処法:感情のボールを受け取らない

2025年6月14日

「チームのために」を行動で示す男の決意

2025年6月13日

ケガの時期にこそ、自分と向き合うチャンスがある

2025年6月13日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 感情をコントロールする力〜イチローから学ぶ、試合で勝つための心の技術〜
  • 怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語
  • スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること
  • 「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント
  • 子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

Recent Comments

  1. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より
  5. 幸せな人間関係を築くためのコミュニケーション に Nishida より

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP