コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

保護者

  1. HOME
  2. 保護者
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 Nishida 保護者

子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

先日、「子どものやる気と自信を引き出すコミュニケーション」をテーマに、保護者の皆さん向けのオンライン講演を開催しました。子育てに正解はありませんが、心が通う関わり方には“コツ”があります。今回はそのエッセンスを、ブログで […]

2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 Nishida 保護者

【親子関係を育てるコミュニケーション術】「サンドイッチ話法」で子どもの自己肯定感を育む

今回は、思春期の子どもを持つ保護者の皆さんと共に、「親子関係を育てるコミュニケーション術」をテーマにオンラインセミナーを開催しました。 セミナーのキーワードは「サンドイッチ話法」。この記事ではその内容と、参加者の実践目標 […]

2025年5月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月28日 Nishida 保護者

【開催レポート】「子どもとの対話力を高める」オンラインセミナー

今回は、中学生の保護者の方々とオンラインで開催した「子どもとの対話力を高める」セミナーの様子をお届けします。思春期の子どもを育てる上で、「どう関わったらいいのか分からない」「つい口うるさくなってしまう」という悩みを抱えて […]

2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 Nishida 保護者

子どもたちへ――いつかこれを読む日のために

お前たちがこの文章を読むのは、もしかしたら俺がこの世にいないときかもしれない。 でも、それでいい。むしろ、そのつもりで、今こうして書いている。 父さんは今年60歳になる。 おじいちゃんも、ひいじいちゃんも、55歳で亡くな […]

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 Nishida 保護者

子どものしなやかな心を育む保護者セミナー

1. 子どもの感情発達と自己肯定感の重要性 子どもの感情を受け止め、自己肯定感を育む方法を以下のように解説しました: 2. 親の役割:指示から質問へ 親が子どもとのコミュニケーションで以下のようなアプローチを取ることを推 […]

2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月14日 Nishida 保護者

サッカーと勉強での子どもとの向き合い方~効果的な声かけの工夫~

子どもが日々成長していく様子を見守るのは、親として本当に嬉しいことですよね。しかし、子どもがサッカーや勉強に励む中で、つい「もっと頑張ってほしい」「今すぐ始めてほしい」と思ってしまうことも多いと思います。私たちメンタルコ […]

2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 Nishida 保護者

今シーズンの振り返りから学ぶ、育成年代の指導のヒント

ジュニアユースの指導者たちは、今シーズンの成果を振り返りながら、育成年代の選手たちが楽しみながら成長できる環境づくりについて熱いディスカッションを行いました。今回の話し合いでは、選手の成長において必要不可欠な「環境の整備 […]

2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 Nishida 保護者

サッカー育成年代の指導者に知って欲しい「本田ノート」と「成長にこだわれ」の教え

サッカー日本代表の本田圭佑選手が小学校時代から続けてきた「本田ノート」。これは彼のメンタル面を支え、成長を促す大きなツールとなりました。今回は、このノートをスポーツ心理学の観点から検証するとともに、本田選手の名言「成功に […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 Nishida 保護者

コーチングには「なぜ?」より「どうする?」が必要

コーチングにおいて、選手に対するアプローチで重要なのは「なぜ?」ではなく「どうする?」という問いかけです。「なぜできないんだ」ではなく「どうすればできるのか」という方法論を与えることが、選手の成長に繋がります。 「なぜ? […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 Nishida 保護者

アドラー心理学による効果的な子育て:褒めない・叱らない・教えない・放置しない

思春期の子どもを持つ親にとって、子育ての方法には多くの疑問や課題があるかと思います。特に「褒めない」「叱らない」「教えない」「放置しない」といったアドラー心理学の原則を聞くと、「どうして褒めてはいけないの?」「叱らないと […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

感情をコントロールする力〜イチローから学ぶ、試合で勝つための心の技術〜

2025年7月4日

怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語

2025年7月1日

スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること

2025年7月1日

「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント

2025年6月24日

子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

2025年6月19日

【心理的免疫って何?】「ミスから切り替えられない」自分を変えたいサッカー選手へ

2025年6月16日

「子どもたちの心に火をつける関わり方」〜あるコーチングセッションからの学び〜

2025年6月16日

指導者のための感情対処法:感情のボールを受け取らない

2025年6月14日

「チームのために」を行動で示す男の決意

2025年6月13日

ケガの時期にこそ、自分と向き合うチャンスがある

2025年6月13日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 感情をコントロールする力〜イチローから学ぶ、試合で勝つための心の技術〜
  • 怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語
  • スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること
  • 「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント
  • 子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

Recent Comments

  1. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より
  5. 幸せな人間関係を築くためのコミュニケーション に Nishida より

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP