2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 Nishida 指導者・リーダー 夢や目標の言語化はなぜ重要なのか? 今日は、夢や目標を達成するために目標の言語化がなぜ重要なのか、その理由についてお話ししたいと思います。 多くの人が夢や目標を抱きますが、それを達成するための一歩として目標を具体的に言語化することは、非常に重要です。ハーバ […]
2023年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年11月21日 Nishida 保護者 いつもポジティブな選手の口癖トップ5 指導者として、育成年代のサッカー選手が常にポジティブな態度を持つことの重要性を強調するために、彼らが使うであろう口癖トップ5を紹介します。これらの言葉やフレーズは、選手たちのメンタル面を強化し、プレーへの集中力を高めます […]
2023年11月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 Nishida 保護者 ピグマリオン効果:期待が人の成長と行動に与える影響 ピグマリオン効果とは、ギリシャ神話に登場する彫刻家ピグマリオンに由来しています。彼は自分が彫った彫刻が生きて動き出すことを願い、それが実現したという物語からこの効果の概念が生まれました。 ピグマリオン効果は、人々の期待が […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 指導者・リーダー 1人ひとりが主体的に動く組織とは ~筑波大学蹴球部の取組~ 先日、筑波大学蹴球部の小井土監督とサッカー指導者の皆様との交流会を開きました。その中で、小井土監督より3つのテーマで筑波大学蹴球部の取組について紹介がありました。 1.1人ひとりが主体的に動く組織とは2.三苫薫のような選 […]
2023年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月21日 Nishida 保護者 個性豊かな子どもを育てるには 本当の自己実現と個性豊かさ 多くの人は、他人からの評価に基づいて行動し、他人に嫌われないために、また好かれるためにある特定の行動をとりがちです。このような行動は、本当の自己実現や個性豊かさとは異なり、他人の期待に従った行 […]
2023年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者 育成年代に大切なこと:一体感と人間的成長 先日、Bチームの高校3年生が最後の試合を終え、彼らの保護者から感謝のメッセージが届きました。このメッセージから得られるメンタルコーチとしての学びを共有したいと思います。 この感謝のメッセージには、雨の中での試合で、Aチー […]
2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者 選手の自己肯定感を高める方法 自己肯定感は、選手がメンタルの安定や良好な人間関係を築き、幸せな人生を送るためのカギを握ります。指導者や保護者として、選手の自己肯定感を高めるためにどのようなアプローチを取れるかご紹介します。 1. 肯定的な言葉を使う […]
2023年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者 言葉の力:否定語と肯定語の使い方 もし、小学校の先生が授業前に生徒に注意を促す際、どちらのアプローチが効果的でしょうか? パターン①:否定語 先生「周りとしゃべらない、後ろを見ない!」 パターン②:肯定語 先生「言葉を止めて、前を見なさい!」 実は、否定 […]
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者 非言語コミュニケーションの重要性 コミュニケーションは、言葉だけでなく、非言語的な要素も含みます。相手に伝えたいことが受け入れられ、行動に移されるためには、非言語コミュニケーションが非常に重要です。そして、信頼関係はその基盤となります。 信頼される指導者 […]
2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月20日 Nishida 保護者 自己肯定感向上のためのアプローチ 自己肯定感が低いと、人からの評価に過度に気になり、他人との意見の違いや対立を恐れ、自己評価が低くなることがあります。では、自己肯定感を高めるためにどのようなアプローチが有効でしょうか? 1. コントロールできることとでき […]