2025年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年7月17日 Nishida 指導者・リーダー 生徒の「伝える力」を育む:コミュニケーションセミナーの実践から 先日、中学校で実施したコミュニケーションセミナーの様子をご紹介します。テーマは「自分の気持ちを言葉にする力を育てる」。これは、サッカーの指導現場だけでなく、教室でもとても重要な力です。 セミナーの目的は「将来の土台をつく […]
2025年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年7月16日 Nishida 指導者・リーダー コーチ間の信頼と連携を育てる:あるサッカー部のケースから学ぶ 現代のスポーツ現場では、選手やコーチ間の人間関係の質が、パフォーマンスやチームの雰囲気に大きな影響を与えることが増えています。今回は、あるサッカー部における若手コーチとスタッフ間の関係性の改善に向けた取り組みを紹介しなが […]
2025年7月13日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 Nishida 指導者・リーダー 選手の心に寄り添う指導のヒントとは? 先日行われたコーチング・ラボDAY2では、指導者が集まり、「心の整え方」と「信頼関係の築き方」をテーマに意見を交わしました。 ■ 試合前の心の状態を見つめる ミーティングの冒頭では、参加者が現在の心境を1〜5点で自己評価 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 Nishida 指導者・リーダー 「育てる人を育てる」というテーマに気づかせてくれた、ある再会の話 先日、東京駅で偶然、かつて一緒に働いた懐かしい人と再会した。7年ぶりくらいだっただろうか。彼女は今も変わらず元気そうで、自然と笑みがこぼれた。当時は一緒に仕事に全力を注いでいた仲間で、彼女の方が年下だったけど、ずっと“先 […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 Nishida 指導者・リーダー 「怪我中の選手が“思考停止”に陥るとき」 ~観る力と考える力を育てるために~ 怪我で試合に出られない選手は、どんな心理状態にあると思いますか? 先日、ある大学サッカー部の選手とのセッションで、こんな問いかけから始まりました。 「正直、チームの勝ち負けがどうでもよ […]
2025年7月8日 / 最終更新日時 : 2025年7月8日 Nishida 指導者・リーダー 【指導者向け】「何も足りない」から始まる挑戦 〜ある大学サッカー部選手の成長プランニング〜 先日、ある大学サッカー部の選手との1対1のメンタルセッションで、こんな言葉を聞きました。 「自分には、何一つ足りていないんです。」 トップチームに昇格して間もない彼は、試合経験を重ねながらも、自分の実力の足りなさを痛感し […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 Nishida 書籍 感情をコントロールする力〜イチローから学ぶ、試合で勝つための心の技術〜 はじめに サッカーにおいて技術や体力と同じくらい重要なのが、試合中の感情コントロール能力です。一瞬の感情の乱れが、チーム全体の流れを変えてしまうことも少なくありません。今回は、日本が誇る世界的なアスリート、イチロー選手の […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 Nishida 書籍 怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語 活動を一時的に休止してからの最初の1週間は、想像を絶するほどの孤独感に襲われたそうです。サッカー部以外のコミュニティがほとんどなく、誰とも話さなくなったことで、「全ての発言を撤回したい」とまで思ったと言います。 しかし、 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 Nishida 書籍 スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること 最近、試合でうまくいかなかった。スタメンから外されて、正直、気持ちが沈んでる。朝の練習も、気が乗らない。 そんな経験、ないですか? ある大学サッカー部の選手が、まさにそんな状況にいました。2試合連続で負け、自分のプレーも […]
2025年6月24日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 Nishida 書籍 「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント 今回は、サッカーをしているみんなに「動機(どうき)」の大切さについて話したいと思います。これは「なんのために頑張ってるのか?」という“心のエンジン”の話です。 「もっと上手くなりたい!」でも、なんでそう思うの? たとえば […]