コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

Nishida

  1. HOME
  2. Nishida
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 Nishida 指導者・リーダー

内発的動機付けと相互理解の重要性

今回は、選手たちの内発的動機付けと相互理解の重要性についてお話しします。 夜のミーティングでの問いかけ 先週末は高校サッカー部の1泊2日の遠征に帯同しました。3年生にとっては高校サッカー最後のシーズンとなりますが、選手1 […]

2024年7月23日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 Nishida 保護者

コーチングには「なぜ?」より「どうする?」が必要

コーチングにおいて、選手に対するアプローチで重要なのは「なぜ?」ではなく「どうする?」という問いかけです。「なぜできないんだ」ではなく「どうすればできるのか」という方法論を与えることが、選手の成長に繋がります。 「なぜ? […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 Nishida 保護者

アドラー心理学による効果的な子育て:褒めない・叱らない・教えない・放置しない

思春期の子どもを持つ親にとって、子育ての方法には多くの疑問や課題があるかと思います。特に「褒めない」「叱らない」「教えない」「放置しない」といったアドラー心理学の原則を聞くと、「どうして褒めてはいけないの?」「叱らないと […]

2024年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年6月10日 Nishida 保護者

世界で活躍する創業者の母親から学ぶ、3つの口癖

今日は、思春期の子供を持つ保護者の皆さんに向けて、ある成功した創業者の母親から受けた影響についてお話しします。この創業者は、たった一代で従業員2000名、世界63か国で事業を展開する企業を築き上げました。彼が成功の要因と […]

2024年5月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月9日 Nishida 保護者

思春期の反抗期:親子関係の成長と境界線の重要性

思春期に入ると、子どもたちは親の考え方やあり方について疑問を持ち始め、時には怒りの感情を親に向けることがあります。親が望まない行動を繰り返したり、親を攻撃したり、親の人生観や価値観を否定することもあります。これが反抗期と […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月25日 Nishida 保護者

「カーリングペアレント」からの脱却:子どもの自立を促す育て方

子どもが成長する過程で、私たち親はついつい彼らの前に立ちはだかる障害物を取り除きたくなるものです。このような親を「カーリングペアレント」と呼びます。 例えば、テスト前に子どもの部屋に入って、問題集を解かせる代わりに、親が […]

2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 Nishida 保護者

やる気と自信を引き出すコミュニケーション

今日は、やる気と自信を引き出すコミュニケーションについてお話ししたいと思います。 やる気と自信をひきだすためには、肯定的なフィードバックを提供することが何よりも重要です。お子さんたちが練習や試合で頑張ったときに、褒め言葉 […]

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2024年2月11日 Nishida 保護者

子供たちが主体的に行動する鍵

今日は、子供たちが主体的に行動する鍵についてお話ししたいと思います。 我々大人は、子供たちが自分で考え、物事に積極的に取り組むことを望んでいます。しかし、指示や命令に慣れている子供たちは、自ら率先して動くことが難しい場合 […]

2024年1月15日 / 最終更新日時 : 2024年1月15日 Nishida 保護者

心配しすぎないで、成長を信じよう

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 さて、今回は「心配しすぎると子供の自己肯定感は下がる」というテーマです。 お子さんがスポーツに打ち込む姿勢は素晴らしいものですね。しかし、時に私たち親は心配し […]

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月14日 Nishida 指導者・リーダー

夢や目標の言語化はなぜ重要なのか?

今日は、夢や目標を達成するために目標の言語化がなぜ重要なのか、その理由についてお話ししたいと思います。 多くの人が夢や目標を抱きますが、それを達成するための一歩として目標を具体的に言語化することは、非常に重要です。ハーバ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語

2025年7月1日

スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること

2025年7月1日

「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント

2025年6月24日

子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?

2025年6月19日

【心理的免疫って何?】「ミスから切り替えられない」自分を変えたいサッカー選手へ

2025年6月16日

「子どもたちの心に火をつける関わり方」〜あるコーチングセッションからの学び〜

2025年6月16日

指導者のための感情対処法:感情のボールを受け取らない

2025年6月14日

「チームのために」を行動で示す男の決意

2025年6月13日

ケガの時期にこそ、自分と向き合うチャンスがある

2025年6月13日

「プロを目指す」から「今を楽しむ」へ――ある大学サッカー選手の心のシフト

2025年6月13日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 怪我による活動休止期間中に経験した、心の変化と成長の物語
  • スタメン落ちした君が、もう一度立ち上がるためにできること
  • 「楽しむ気持ち」が自分を強くする — 苦しいサッカーから抜け出すヒント
  • 子どものやる気と自信を引き出す、心が通うコミュニケーションとは?
  • 【心理的免疫って何?】「ミスから切り替えられない」自分を変えたいサッカー選手へ

Recent Comments

  1. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より
  5. 幸せな人間関係を築くためのコミュニケーション に Nishida より

Archives

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP