コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

メンタルコーチ 西田明

  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ

指導者・リーダー

  1. HOME
  2. 指導者・リーダー
2025年9月14日 / 最終更新日時 : 2025年9月14日 Nishida 指導者・リーダー

「一番嬉しかった瞬間」から始まる指導の軸

先日のセッションで、参加者の皆さんにこんな問いかけをしました。――「これまでの指導で一番嬉しかった瞬間は?」 あるコーチは、息子さんが試合でゴールを決めた瞬間を語りました。掘り下げていくと、その喜びは「得点」そのものでは […]

2025年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年9月9日 Nishida 指導者・リーダー

【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜

今回は、サッカー指導者としての「人間力」を深め、選手からの信頼を一段と高めるヒントをお届けします。 テーマは【シャドーの統合】──ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、これは心理学者ユングが提唱した「自己実現」の中核 […]

2025年9月8日 / 最終更新日時 : 2025年9月8日 Nishida 指導者・リーダー

コーチングラボ事前説明会レポート

〜指導者自身の変化が、選手の未来を変える〜 先日、新しい取り組みとして始まる「コーチングラボ」の事前説明会がオンラインで行われました。このプログラムは、従来の一方通行の指導から、対話を通じて選手の主体性や創造性を引き出す […]

2025年9月7日 / 最終更新日時 : 2025年9月7日 Nishida 指導者・リーダー

チームの成長を導く「素直さ」の力

〜メンタルコーチングセッションから見えた指導の本質〜 今回は、とあるクラブチームで行ったメンタルコーチングセッションの様子を紹介します。テーマは「チーム目標」と「人間性の育成」。話し合いを通じて見えてきたのは、サッカーの […]

2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 Nishida 指導者・リーダー

「主体性を育む指導の秘訣」〜筑波大学・小井土監督のリアルストーリー〜

今回は、筑波大学蹴球部・小井土監督との特別対談をお届けします。 監督歴11年で数々のタイトルを獲得してきた小井土監督が語る「選手の主体性を育てる指導」のエッセンスを、あなたの現場でも活かしていただけるよう、ポイントを整理 […]

2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 Nishida 指導者・リーダー

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

大会を控えたチームにとって、怪我や選手層の変化は避けて通れないテーマです。復帰した選手をどう扱うのか。出場機会を減らされた選手のモチベーションをどう支えるのか。現場にいる指導者なら、誰もが一度は悩んだことがあるのではない […]

2025年8月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月25日 Nishida 指導者・リーダー

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

選手のやる気と現状 あるグループセッションでは、参加者が「やる気度」を5点満点で自己評価し、近況を共有しました。ある選手は復帰後に30分間試合に出場できた喜びを語り、「やっぱりサッカーは楽しい」と感じたと話しました。また […]

2025年8月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月23日 Nishida 指導者・リーダー

秋に向けてのチームづくり

―主体性を育むメンタルコーチングセッションの実践報告― 夏の振り返りと「色」で表す心の状態 先日のメンタルコーチングセッションでは、夏の活動を振り返りつつ、秋に向けた計画づくりを行いました。参加者はまず「自分の心の状態を […]

2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 Nishida 指導者・リーダー

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

「受験が近いので部活をやめます」 皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。親御さんも、そして時には私たち指導者も「勉強が最優先」と考えがちです。 でも、もしその判断が、選手の将来にとって本当に最良の選択なので […]

2025年8月19日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 Nishida 指導者・リーダー

選手の「変化の瞬間」を見逃すな ~自発性と感謝が育つプロセス~

はじめに サッカー選手の育成において、私たち指導者は技術や戦術だけでなく、「人」としての成長にも寄り添う必要があります。今回は、ある大学生アスリートの体験談から、選手がどのようにして「自発性」と「感謝」の気持ちを育んでい […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

「一番嬉しかった瞬間」から始まる指導の軸

2025年9月14日

【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜

2025年9月9日

コーチングラボ事前説明会レポート

2025年9月8日

チームの成長を導く「素直さ」の力

2025年9月7日

「主体性を育む指導の秘訣」〜筑波大学・小井土監督のリアルストーリー〜

2025年9月5日

怪我とチームマネジメント ― 公平性と安心感をどう両立するか

2025年8月25日

指導者に求められる「非認知能力」とフロー体験の再現性

2025年8月25日

秋に向けてのチームづくり

2025年8月23日

 受験とスポーツのジレンマを越えて ~科学が証明する「やり抜く力」の育て方~

2025年8月22日

名将に共通する土台「課題の分離」とは

2025年8月20日

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Recent Posts

  • 「一番嬉しかった瞬間」から始まる指導の軸
  • 【指導者必見】選手の信頼を得る「心の器」を広げる方法〜ユング心理学に学ぶ“シャドー”との向き合い方〜
  • コーチングラボ事前説明会レポート
  • チームの成長を導く「素直さ」の力
  • 「主体性を育む指導の秘訣」〜筑波大学・小井土監督のリアルストーリー〜

Recent Comments

  1. 【グループセッションDAY2】「ミスや失点後の立て直し方」を筑波大学蹴球部と探る! に 鈴木理太 より
  2. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  3. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀茂男 より
  4. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に Nishida より
  5. 「自己決定能力を高める」ための関わり方 に 羽賀 茂男 より

Archives

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

Categories

  • Uncategorized
  • 保護者
  • 指導者・リーダー
  • 書籍
  • 選手

Copyright © メンタルコーチ 西田明 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • プロフィール
  • 「自律型チーム」を育てるには 
  • ブログ
  • お問合せ
PAGE TOP